');
項目 | 【備】 〔画 数〕12画 − 常用漢字 〔区 点〕4087〔JIS〕4877〔シフトJIS〕94F5 |
意味 | 〔音 訓〕ビ・そなわる・そなえる・そなえ・つぶさに〔名乗り〕そなう・そなわる・たる・とも・なが・なり・のぶ・まさ・みつ・みな・よ・よし・より〔熟語一覧〕→後備え(あとぞなえ)→一部準備制度(いちぶじゅんびせいど)→沿岸警備隊(えんがんけいびたい)→外貨準備高(がいかじゅんびだか)→海軍予備学生(かいぐんよびがくせい)→海上警備隊(かいじょうけいびたい)→兼ね備える(かねそなえる)→完備(かんび)→企業整備(きぎょうせいび)→吉備(きび)→吉備楽(きびがく)→吉備高原(きびこうげん)→吉備国際大学(きびこくさいだいがく)→黍団子・吉備団子(きびだんご)→吉備真備(きびのまきび)→凶器準備集合罪(きょうきじゅんびしゅうごうざい)→金貨準備(きんかじゅんび)→銀行準備金(ぎんこうじゅんびきん)→金準備(きんじゅんび)→空調設備(くうちょうせつび)→具備(ぐび)→桑田義備(くわたよしなり)→軍備(ぐんび)→軍備拡張(ぐんびかくちょう)→軍備管理(ぐんびかんり)→軍備縮小(ぐんびしゅくしょう)→警察予備隊(けいさつよびたい)→警備(けいび)→警備業(けいびぎょう)→警備保障(けいびほしょう)→現金準備(げんきんじゅんび)→建築設備士(けんちくせつびし)→兼備(けんび)→公害防止組織整備法(こうがいぼうしそしきせいびほう)→工業整備特別地域(こうぎょうせいびとくべつちいき)→後備(こうび)→後備役(こうびえき)→後方装備(こうほうそうび)→古備前(こびぜん)→再軍備(さいぐんび)→才色兼備(さいしょくけんび)→先備え(さきぞなえ)→産業予備軍(さんぎょうよびぐん)→下準備(したじゅんび)→自動車整備士(じどうしゃせいびし)→支払準備金(しはらいじゅんびきん)→支払準備制度(しはらいじゅんびせいど)→支払準備率(しはらいじゅんびりつ)→資本準備金(しほんじゅんびきん)→資本装備率(しほんそうびりつ)→社会資本整備(しゃかいしほんせいび)→住宅・都市整備公団(じゅうたくとしせいびこうだん)→充備(じゅうび)→守備(しゅび)→準備(じゅんび)→準備教育(じゅんびきょういく)→準備金(じゅんびきん)→準備書面(じゅんびしょめん)→準備通貨(じゅんびつうか)→準備手続(じゅんびてつづき)→準備預金制度(じゅんびよきんせいど)→常備(じょうび)→常備軍(じょうびぐん)→消防設備士(しょうぼうせつびし)→正面装備(しょうめんそうび)→所望準備(しょもうじゅんび)→正貨準備(せいかじゅんび)→生活準備説(せいかつじゅんびせつ)→整備(せいび)→整備士(せいびし)→整備新幹線(せいびしんかんせん)→責任準備金(せきにんじゅんびきん)→石油関連整備法(せきゆかんれんせいびほう)→設備(せつび)→設備資金(せつびしきん)→設備投資(せつびとうし)→全額準備制度(ぜんがくじゅんびせいど)→戦備(せんび)→全備(ぜんび)→総合保養地域整備法(そうごうほようちいきせいびほう)→装備(そうび)→増補文献備考(ぞうほぶんけんびこう)→備え(そなえ)→備え付け(そなえつけ)→備え付ける(そなえつける)→備える(そなえる)→備わる(そなわる)→大学予備門(だいがくよびもん)→中期防衛力整備計画(ちゅうきぼうえいりょくせいびけいかく)→入国警備官(にゅうこくけいびかん)→任意準備金(にんいじゅんびきん)→納税準備預金(のうぜいじゅんびよきん)→排煙設備(はいえんせつび)→配備(はいび)→伯備(はくび)→備給(びきゅう)→備考(びこう) |