');
項目 | 【絵】 〔画 数〕12画 − 常用漢字 〔区 点〕1908〔JIS〕3328〔シフトJIS〕8A47 |
意味 | 〔異体字〕繪〔音 訓〕カイ・エ〔熟語一覧〕→赤絵(あかえ)→アクリル絵の具(アクリルえのぐ)→葦手絵(あしでえ)→油絵(あぶらえ)→油絵の具(あぶらえのぐ)→板絵(いたえ)→一遍上人絵伝(いっぺんしょうにんえでん)→色絵(いろえ)→岩絵の具(いわえのぐ)→浮世絵(うきよえ)→漆絵(うるしえ)→上絵(うわえ)→上絵付け(うわえつけ)→上絵の具(うわえのぐ)→絵・画(え)→絵入自由新聞(えいりじゆうしんぶん)→絵書き・絵描(えかき)→絵柄(えがら)→絵金(えきん)→絵グラフ(えグラフ)→絵心(えごころ)→絵暦(えごよみ)→絵コンテ(えコンテ)→絵皿(えざら)→絵師・画師(えし)→江島・絵島(えじま)→絵図(えず)→絵素(えそ)→絵草紙・絵双紙(えぞうし)→絵空事(えそらごと)→絵付け(えつけ)→絵解き(えとき)→絵日記(えにっき)→絵の具(えのぐ)→絵幟(えのぼり)→絵葉書(えはがき)→絵肌(えはだ)→絵羽模様(えばもよう)→絵筆(えふで)→絵本(えほん)→絵本太功記(えほんたいこうき)→絵馬(えま)→絵巻(えまき)→絵巻物(えまきもの)→絵文字(えもじ)→絵物語(えものがたり)→大首絵(おおくびえ)→大津絵(おおつえ)→押し絵(おしえ)→絵画(かいが)→隠し絵(かくしえ)→影絵(かげえ)→唐絵(からえ)→軽井沢絵本の森美術館(かるいざわえほんのもりびじゅつかん)→狐の絵筆(きつねのえふで)→切り絵(きりえ)→九絵(くえ)→口絵(くちえ)→形而上絵画(けいじじょうかいが)→源氏物語絵巻(げんじものがたりえまき)→御用絵師(ごようえし)→挿絵(さしえ)→三宝絵詞(さんぼうえことば)→地獄絵(じごくえ)→下絵(したえ)→下絵付け(したえつけ)→下絵の具(したえのぐ)→水彩絵の具(すいさいえのぐ)→図絵(ずえ)→姿絵(すがたえ)→墨絵(すみえ)→高蒔絵(たかまきえ)→騙し絵(だましえ)→濃絵(だみえ)→展覧会の絵(てんらんかいのえ)→研ぎ出し蒔絵(とぎだしまきえ)→ドレスデン古典絵画館(ドレスデンこてんかいがかん)→泥絵(どろえ)→泥絵の具(どろえのぐ)→奈良絵(ならえ)→奈良絵本(ならえぼん)→南京赤絵(ナンキンあかえ)→南蛮絵(なんばんえ)→似顔絵(にがおえ)→錦絵(にしきえ)→似絵(にせえ)→日本浮世絵博物館(にほんうきよえはくぶつかん)→塗り絵(ぬりえ)→嵌め絵(はめえ)→伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば)→万暦赤絵(ばんれきあかえ)→平蒔絵(ひらまきえ)→踏み絵(ふみえ)→ポンチ絵(ポンチえ)→蒔絵(まきえ)→枕絵(まくらえ)→枕草子絵巻(まくらのそうしえまき) |